観光士認定制度

日本観光士会では、一般社会人、学生等を対象とした「観光士資格認定制度」を設けています。観光士の研修プログラムガイドは、「観光士資格とは」をご覧ください。

観光コーディネーター認定制度

(一社)日本観光文化協会では、企業内スペシャリスト、コンサルタントレベルの人材育成として最上位のライセンスとして、日本観光士会の「観光コーディネーター資格認定制度」を設けています。本資格は、観光士に比べ、難易度が高い資格として、試験科目も多岐にわたります。観光コーディネーターの人材育成に取組むにあたり、「どのような人材を育成すべきか」、「どのような知識やスキルを教育したらよいのか」などその研修内容や、ノウハウ等が必要です。そのため、協会では観光コーディネーターの役割を以下のように考えています。

観光コーディネーター資格の役割と試験について

【1】地域資源を活かした観光(観光資源と観光施設)と観光特産(地域ブランドづくり、コトづくり、モノづくり)の企画・開発・コーディネート・広報および観光振興。

【2】着地型観光メニュー開発や地域特産商品開発などの知識とスキルの育成。さらに、地域との連携によるコミュニケーションスキルの育成。「農商工観光連携」等、観光特産の生産者、流通から消費者までの観光資源体系活用の理解とブランド・マーケティング関連の知識とスキルの向上。

【3】地域活性化:マーケティングを理解し、地域ブランドの強化と地域振興、地域活性化及び街づくり等に寄与するための知識とスキルの養成。

これからの観光人材の育成としての観光コーディネーターは、特に「マネジメント」、「観光マーケティング」、「地域・観光資源活用」、「事業開発・商品開発」、「関連する事業化プランニングにおける法令」等を理解し、地域の観光資源を新しく産業化できるようなイノベーションを興せる人材を育成することが重要になっています。

観光コーディネーターの受験方法

観光コーディネーターの受験については、日本観光士会サイトをご覧ください。

研修・試験科目

「観光と観光資源(観光白書)」
「企画運営管理」
「経営/マーケティング」
「商品・サービス開発」

各科目ごとの点数が60%以上かつ、全科目の合計点が60%以上の場合、合格とします。

※本試験の受付は、観光コーディネーターのホームページより受け付けております。
※観光コーディネーターの資格認定試験合格者には、資格認定登録証を交付いたします。
※観光コーディネーターの一斉試験合格者には、資格認定登録証を交付いたします。

研修及び、試験等の情報は、当ホームページ、メルマガ等で発表いたします。
メールマガジン無料登録

観光庁が観光関連企業を対象に「求める人材像」を調査したところ

▽管理職・リーダーとしての素質・適性
▽どの部門にも対応できる基礎能力
▽社会人としての常識・マナー
などの回答が多く、「経営全般について学んでほしいというニーズが見られる」。

しかし、国内の観光系学科・学部のカリキュラムでは歴史、政治、地理などの社会科学系分野を重視する傾向にあり、経営に関しては軽く触れる程度。卒業生の約半分が観光業界に就職する米コーネル大学が、カリキュラムの66.7%を経営分野に割いているのとは対照的だ。
詳しくはこちらから
2009年1月10日2時50分配信 産経新聞

「観光プランナー資格について」

学校のみを対象に、「観光プランナー資格」を受付けています。

「観光コーディネーター」正規試験は、高度な内容になっておりますため、段階的に力をつけていただくために、専門学校、短大、大学等の資格認定授与を実施する「資格認定制度」です。プログラムの総時間数は、学校のカリキュラムにあわせ、配慮しながら進めて行けますよう、個別のお打合せをさせていただいております。

観光資源活用とマーケティングと実践研修

本資格は学校のみを対象に、観光コーディネーター補資格を受付けておりますので、学校の先生方々は、ぜひ学生の方々に、この資格を受験させるようご指導いただければ幸いです。資格授与制度につきましては、「観光プランナー資格」をご覧ください。
上記についてのご相談等ございましたら、日本観光士協会事務局までご連絡ください。

観光士試験・カリキュラムガイドライン

こうした社会のニーズから、育成人材には、
1.観光コーディネーターの活動関連分野に必要な基礎能力
2.マーケティング、営業、広報、商品開発などの各分野における専門的知識
3.コミュニケーション力、マネジメントマーケティング力などの専門的能力
が備わっている必要があると考えております。

その上で、連携形態推進における能力開発と総合的にプロデュースし推進する能力開発を行うことで、中核的役割を果たす人材育成が実現できるものと考えています。地域では市場の視点で、観光資源のみばかりでなく、地域資源や街づくり、その歴史文化などを理解し、さらに農林水産物などの資源を活用した商品開発、マネジメントが行える人材が求められています。

また、体験メニューや着地型旅行商品を連携させることで、地域経済活性化のための仕組みを構築することのできるコーディネーターレベルの人材を必要としています。

観光地域づくりに必要な人材の役割については、マーケティング、営業、広報、商品開発などの他、農商工観光の連携などの取りまとめ役となれる専門的な役割を担います。

地域では農林水産物資源の活用と観光との融合、また観光資源に関連する着地型旅行商品、2次交通の整備などさまざまな課題があります。

このような課題を解決するためには、専門知識を持っている観光にかかわるコーディネーターの存在が重要となっています。

※本カリキュラムは、「観光士業務」の中核をなす、マネジメント、マーケティグ、事業開発、商品及びサービス開発の分野を重視しています。 

「観光士レベル」の人材育成

観光庁では、平成20年度より「観光地域づくり人材シンポジウム」の開催や、「観光地域づくりの取組みに関する調査」の実施等を通じて、地域で人材育成に取組む方々の情報交換、学びあいの場を提供することにより、地域の取組みが自発的に発展していけるよう支援している(観光地域づくり人材シンポジウム)。

こうしたシンポジウムや調査を実施する中で、地域が人材育成に取組むにあたり、「どのような人材を育成すべきか」、「どのような知識やスキルを教育したらよいのか」など教育内容やノウハウ等に対する情報のニーズが高いことが明らかとなっている。

たとえば、地域では着地型旅行商品だけでなく、2次交通の整備や特産品の開発などさまざまな課題がある。こういった課題を解決するためには、専門知識を持っているコーディネーターの存在が重要となっている。

観光士の主な業務に、地域資源を活かした観光メニューの企画・開発・コーディネート・宣伝および観光振興等に関する活動がある。また、着地型観光メニュー開発や商品開発などの知識とスキルが求められる。

今このように地域の観光資源を新しく産業化できるようなイノベーションを興せる人材を育成することが重要である。 

観光特産マイスター認定制度

観光特産士®の最上級資格者を「観光特産士マイスター」として認定しています。特に、農林水産物の流通を理解している人材や、観光産業などに従事する人をはじめ、多くの方々にとって、全国特産マイスターの称号は信頼と誇りを付与する資格です。