観光検定   旅行検定  観光試験 旅行試験
  
観光資格   旅行資格  旅の検定  旅の試験 

名物料理 郷土料理検定   特産・名産品検定 

観光士、観光コーディネーターの育成機関、全国版観光特産士検定!


観光特産士検定とは  
観光特産士検定(かんこうとくさんしけんてい)とは、(一社)日本観光文化協会が認定するわが国唯一の全国を対象とした「観光と特産」のスペシャリストの検定資格です。観光 、旅行 、地理、歴史、名物 郷土料理、名物料理、そして観光と地域特産品の全国版の検定ともいえます。協会では、上位級の観光特産マイスター、専門家レベルの観光コーディネーターを認定しています!

皆様のご質問、学生の方の声から
皆さんは日本の観光地や、その土地の名物や特産品に詳しいほうですか?
旅行したらやはりその土地の名物が食べたいし、伝統工芸品なども気になりますね。
検定について、マスコミなどに掲載されたり、放送され、皆様からの反響が大きかったので、そんな皆様からの声、質問からお答えします。

Q:観光特産士の検定は、誰でも受験できるのですか?
 
はい、観光特産検定は、自分自身の実力を試すだけでなく、観光や流通、フードビジネス等への就職、あるいは地域振興などのビジネスにも生かせる検定です。

Q:一般社団法人日本販路コーディネータ協会ってどのような団体ですか?
 日本観光文化協会と提携する「社団法人日本販路コーディネータ協会」は、2001年にビジネス支援、IT活用のマーケティング教育型の研修活動を目指してNPO法人設立準備委員会が発足され、NPO法人として活動したのが始まりです。 その後、社団法人として組織を強化し、プロフェッショナルのマーケティングコンサルタント「販路コーディネータ」、観光のプロデューサー「観光コーディネーター」を養成し、資格認定を行っている団体として、国、地方公共団体様などの公的マーケティング支援事業などを展開してきた団体です。また、農林水産省、経済産業省、官公庁等が進める「農商工観光連携人材育成研修事業」や「観光街づくり」セミナー、「観光特産品開発支援」研修など、数多くの公的研修、都道府県主催のセミナー事業を実施してきた団体です。

Q:具体的にはどんな活動をしているのですか? 
 資源活用と観光等の企業情報、 地域情報などを入手しながら、成長が期待できる分野に積極的に取り組む生産企業や、 製品開発、地域ブランド拡充などに意欲的に取り組んでいる農産物、加工物等の生産者様等に重点的に配慮し、活動しています。全国各地の47都道府県の食と伝統工芸品、地場産業を軸に、本事業 をさらに一歩押し進めることにしたいと考えております。 つまり、それぞれの地域の特性を生かした「名産品」「名物」「地場産業」などを広く知らしめるための活動をサポートしてきたわけです。

Q:「観光特産士検定」の意味は? 
 いま、観光と融合した商品開発による事業の育成が望まれています。 確かに、地域ごとのご当地検定などは有ります。しかし、これらの情報、知識を総合的に学べる場は、中学、高校、専門学校、大学などでもこれまでほとんど有りませんでした。 このような状況を解決するため、観光特産士検定をスタートさせました。 つまり、学生の方は観光や特産にかかわる知識を整理して学ぶことが出来、一般の人たちにとっては自らの実力を確認するためであり、観光特産士の検定はその知識と、それに加えて観光士の資格認定や、さらに上級のライセンスである観光のコーディネーターとして活躍できるような専門的な知識を持つ方々を育成するための検定です。

Q:検定の内容は? 
 4級の入門編は、高校生・専門学校生・短大生・大学生などや、はじめて受験される社会人の方、3級は観光と名物、郷土料理、工芸品などのこだわり派のための中級編、2級は応用編、1級は、観光・旅行・流通・フードビジネスなどの就業者および就職を希望する上級編となっています。上級編では、観光特産に関連する事業に従事する方や企画関連の方、地域資源の活用を目指す方々などを対象としています。さらに、観光業界に携わる一般社会人、観光業界のマネジメント人材育成のための学生等を対象とした「観光士」、 最上級の観光コーディネーターは、観光のスペシャリスト、観光業界のコーディネータ役として、新たな事業を創り出す人材の育成を目指しています。

Q:実際にはどんな問題が出題されるのですか?勉強方法は? 
 
勉強としては試験科目が観光(「自然景観」、「生活文化」、「伝統的歴史」、「スポーツ」、「芸術」観光)、特産品、名産品、名物、郷土料理、駅弁、伝統工芸品、民芸品等です。 4級は、高校生・専門学校生・短大生・大学生などを対象とし、社会人で、初めて受験される方にもお奨めの級です。
 全国的に一般的に知られている観光、特産品、名産品、名物料理、郷土料理、駅弁、伝統工芸品、民芸品等の基礎知識です。 3級、4級検定では事例問題集があります。事例集や過去問題集を見ていただき、どのような(※注)傾向値の問題が出題されるかをつかんでいただき、これを学習していただくことになります。 


Q:試験に合格すると合格証をいただけるのですか?証明の認定マークなども使えるのですか?
 はい、合格証を発行しています。就職活動の時でも、この資格を記載活用していただければ、ご自身の活動も広がると考えています。なお、「観光特産士」の名称は、国(特許庁)への届出による商標登録を受けています。
 また認定マークおよび登録資格の利用方法などはこちらのページをご覧下さい。
 ロゴマークなどの使用方法

 

Q:今後の展開は?
  旅先での “食や伝統の技出会い” や “地域の暮らしの発見” は旅の醍醐味です。まだ知られていない旅の楽しみを発見し、同じ旅行も、地域に潜んでいる隠れた名所、名物を知ることで新鮮な発見があります。
 楽しい出会いや、うれしい発見も、観光特産士検定の知識習得によって、かならずその機会が増えるでしょう。全国観光特産士検定は、「食と伝統と技」、あるいは「その土地ならではの特産品」とそれに関連する観光や地理、歴史、文化を対象に、一定の知識を持った人に合格証を付与する検定試験として、「観光特産士」、「観光特産マイスター」「観光士」、「観光コーディネーター」として認定しています。今回も一人でも多くの方に挑戦していただくことを期待しております。 
 また、生涯学習という視点にたって、学生から、社会人、熟年、シルバー層の方々まで、この検定を受けていただきたいと思っています。 このところ学校の先生からお問合せいただき、もっと近くの会場をとご希望をいただきました。20名以上になれば、なるべく可能な限り、現地で会場を増設することが出来るようにしています。
  旅先での “食や伝統の技出会い” や “地域の暮らしの発見” で旅を楽しむ知識や情報提供、基礎的観光特産品に関する知識、さらには、より高度な観光特産品のスキルをより広く浸透、普及させることが重要であると考えています。
 さらに、協会では観光士資格認定、プロフェッショナルな専門家を目指す方のために観光コーディネーターの研修等も用意していますが、観光コーディネーターなどを含む、あらゆるライセンスは、その育成機関として優秀な人材を世に送り出し続けることも目標としています。私たちはいずれも豊かな観光資源を持つ一連の地域特産品の情報発信を行い、地域企業の啓発に務める他、地域の行政、学術機関、商工会議所、商工会などの関連支援者にも情報を公開してまいります。

(※注)
 特産品、名産品、名物、郷土料理、駅弁の食関連と伝統工芸品、民芸品関連と観光資源( 温泉、行事・祭り、景観、名所旧跡など)の複合問題、及び地理、歴史文化との複合問題等があります。

  

日本観光文化協会

~これまでの取組み実績から~

文部科学省「専修学校教育重点支援プラン・教育プログラムの開発」    
専修学校教育重点支援プラン「教育プログラムの開発」においての教科内容は、「ビジネス基礎分野の習熟度を高めるという位置づけ」としてカリキュラム(JSRA連携)を開発いたしました。 社会教育の一端として、ビジネス教育を基本にマーケティング、製造、販売、販売促進に関わる知識を習得することを重点に置いた、「学校教育用に開発された販売コーディネータのカリキュラム」となっています。

■『雇用開発センター/「販路コーディネータ』のプログラム開発
雇用開発センターのプログラム実施展開を行いました。
 ・公的職業訓練校「販売コーディネート人材育成教育プログラムの開発」  
 公的職業訓練校において、販売の知識、技能を習得し、同時にIT活用技術を身につけ、転職、就業に向けた販売の実務・分析、企画能力の基礎を習得するための人材育成教育プログラムを策定し実施しました。

公的職業訓練校/「シルバー人材のための事業戦略・商品戦略・販売戦略に対するアドバイザー育成プログラムの開発」 
公的職業訓練校において、転職、就業者向けの人材を育成プログラムを開発しました。メーカー、販売先への事業戦略・商品戦略・販売戦略に対するアドバイザーとして、顧客の状況にあった用途開発を行い、また商材の効果的変更を提案し、提供することの出来る人材育成教育プログラムを策定し実施しました。

「製品評価プログラムの開発」
委員会を設置し、「製品及びプロトタイプの評価基準」の策定を行いました(全国中央会採択事業)。現在「販路コーディネータ」資格においてその認定要領の策定を行い、製品技術評価、商品開発技術等、習得のための研修会を実施し、技術認定を行っています。

「マネジメントマーケティング戦略会議教育プログラムの開発」  
ケーススタディとは事例研究とも呼ばれ、事例を素材に分析し、原理、原則を発見する研究手法です。一方、ケースメソッドとは事例分析にとどまらず、ケースのビジネス上の課題に対して各自が戦略を立てた後にディスカッションを行うことで意思決定に必要な「思考プロセスを体得」させていく学習方法といえます。問題解決策を自由に発言し、その解決策の決定はしないところにその特徴があります。米国のMBAなどの「研究型学習」手法に取り入れられています。    
しかし、「マネジメントマーケティング戦略会議教育プログラム」は研究としてではなく、実践に裏付けられたプログラムを提供するものです。「問題解決」と「問題思考能力のプロセス」を学ぶばかりでなく、「問題抽出」と「問題解決の決定」、及び「実践方法の策定」を重んじています。


全国都道府県別特産情報
 
事例問題集
 
受検に際しては、事例問題と解答を3級、4級それぞれ70問ずつセットでまとめた検定試験対策用の事例問題集をご購入ください。
事例問題集のご案内はこちら


全国観光特産士検定についてのご質問、ご相談等ございましたら、まずは日本観光文化協会事務局までご連絡ください。

(一社)日本観光文化協会
お問い合わせは
〒115-0055 東京都北区赤羽西1-22-15 大亜コーポ
MAIL info@jmmp.jp