一般社団法人日本観光文化協会や連携する日本販路コーディネータ協会は、これまで公的支援事業、研修活動、資格認定活動などを、全国各地で実施しました。そのどの地域においても、地域資源は多様な分野にわたり、特に農林水産物資源に恵まれていました。

 地域特産品には、観光、農林水産物や地域の文化など地域資源と密接に結びついているもの、その地域で量的に多く生産されているもの、その地域で昔から生産されてきた食材を原料として使った加工食品などその地域に伝わる技術(加工方法、栽培方法、伝統の技法等)を生かして得られたもの、その地域独特のメニュー、食べ方、使われ方をしているものなどがあります。

 協会は、各地の公的機関からの依頼による「セミナー・講演」などの講師として活躍しています。 その最新のセミナー事例を紹介します。

 現在、公的機関からの依頼で、セミナーなどの派遣講師に特に求められているものは、「マネジメントマーケティングにおけるMM戦略シートの活用方法」です。 また、「実務のノウハウ」と「市場の視点」で、売れるモノづくりと仕組みづくりを実践指導できる販路コーディネータが求められています。 

~ケース1「食品」~『食品商品開発・実務力アップ講座』
 この講座は中小企業の食品メーカーの特産品などの商品開発の実務担当者を対象に東北の公的機関の主催依頼で行われました。
(以下概要) 
①商品開発…地域特産品の商品開発手順・コンセプト作り・設計・製造技術・設備・原価・安全性
②デザイン戦略…ブランド・ネーミング・包装・デザイン・パッケージ表示・食品関連法規
③マネジメントマーケティングと販売戦略…チャネル・レップ活用・通販活用・市場導入計画・プロモーション計画


②中小企業のためのマーケティング実務
~ケース2『地域商品・流通における売れるモノづくりの実践』~
   このセミナーは、東海地域の公的機関からの依頼です。地域商品を中心に「流通における売れるモノづくりの実践」についてのセミナーとして実施しました。 この講師依頼要望も「協会講師の中で、地域商材開発で豊富な経験を持つ、農林水産物資源に明るい講師を派遣していただきたい」、との要望で講師を選定、派遣を行いました。 事例説明による農商工連携の切り口などセミナーとして高い評価を得ました。(以下概要)
 ①マーケティングマネジメント手法の演習
 ②3C分析、SWOT分析、4P戦略の意味
 ③地域商品、商品開発
 ④地域商品の売り方、見せ方
 

~ケース3『工業分野における売れるモノづくりの実践~ 
 このセミナーは、東海地域の公的機関からの依頼です。「工業系における売れるモノづくりマについてのネジメントマーケティングの実践」セミナーとして実施しました。 この講師依頼要望も「協会講師の中で、工業系商材で豊富な経験を持つ、製造から販売までを熟知する講師を派遣していただきたい」、との要望で講師を選定、派遣を行いました。 事例説明による工業系のマーケティングの必要性を浮き彫りにしたセミナーとして高い評価を得ました。(以下概要) 
①外部環境分析
②マネジメントマーケティング・顧客商品の構造・競合・要求価格・要求生産能力・ポジショニング・4P
③外部環境は変わる・商品技術ロードマップ

~ケース4 街づくりの事例 「小布施町」~ 
 ここでは、街づくりの事例として成功している「小布施町」を取り上げました。「美と食のミュージアムタウン」で成功している小布施堂と小布施町は『観光都市』と呼ばれる数々の都市のように、単に名所旧跡があるというだけではなく、訪れる人を魅了する都市をつくるための、街づくり研究会などを通じて徹底して、継続した努力を図っていることが特徴です。 この小布施の街づくりで重要なことは、歴史的な景観を単に保存するだけでなく、修復ということです。これは「修景」という手法によって新しい街づくりを生み出してきたということです。景観の修復と生活の場の改善、そして住民のための住みやすい街づくりが「修景」です。 ここで重要なのは「人の生活がある、生き生きとした景観づくり」です。小布施町では、住民が自宅の庭を観光客に公開する官民一体となった花の街づくりへの取り組みや、「オープンガーデン運動」、そして生活の場と人の生活がある景観によって、今では人口の百倍に相当する120万人もの観光客が訪れるようになっています。

ケース5 場おこし学の事例 
場おこし学は「場起こし『地域発掘』」で始まり、「場興し 『地域振興』」までの活動をいいます。 場おこし学は、小塩稲之が提唱した理論。マネジメントマーケティングの考え方に基づき「市場の視点」を重んじた実践の学問のひとつです。 この場おこし学が有用なのは、地域の観光事業者や中小企業者にとって、事業領域の拡大等につながり、今後の経営改善に大きく寄与することが期待できるからです。 それは「観光商品」や「サービス商品」の開発などに際して、それにもっともふさわしい「集客方法」や販売に関連する農林畜水産物などの加工品の「生産方式」「販売方式」の開発や、新たな事業や産業を創出等、地域の雇用を産み出し、地域が誇れる産業基盤を確立し、地域経済の活性化を図る仕組みとなっています。

観光コーディネーターの活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※拡大してご覧いただけます(PDF)

※提携する経済産業省認可「セールスレップ・販路コーディネータ協同組合が実施した事業が含まれます。

 <研修の課題>
 これまで当団体は、各地の公的支援機関(地方自治体、各産業支援財団、商工会議所、商工会、地方銀行、など)と連携し取り組んできた製品評価、市場調査、ブラッシュアップ、販路開拓、売れるモノづくりのためのセミナーや勉強会、販路開拓のためのマッチング会等の支援を行ってきました。そこで地域にとって重要なことは、①マーケティング力の強化、②連携力の強化、にあります。その連携をトータルプロデュースできる専門人材が不足している状況にあります。
  その専門人材には、①基本的な関連分野に必要な基礎能力と、②各分野における専門的能力が既に備わっている必要があります。そのため、協会では最上位のライセンスとして「観光コーディネーター認定制度」を設けています。  
 観光コーディネーターについての詳細